先月の19-20っ リアルタイム時系列でシューリペアのS君の決断
ちょうど一か月遅れになってしまいましたっ
困りましたね^^;
ブログ書く時間を増やすには作業時間を減らさなくっちゃいけないので、悩ましい。
若いころのように寝る時間やお休みを削るのは職人人生を縮める気がするのでこれ以上は避けたいところなので、このままノンビリマイペースで続けて行ければと思うんですけども、リアルタイムと差がありすぎるブログも見っともないので、6月は少し無理していこうかな。と思う今日この頃。

ってことで、先月の19日は土曜日
この日の朝はHさんとヤス君と

O君の3人でレザークラフト教室~

O君メチャクチャ楽しんでくれてます♪
お家でもガシガシ作ってくれて^^

オリジナルの二つ折り財布☆

まだ幾つも作ってないので裏面のステッチはアイーンってなりがちですが、この調子だとすぐに美しくなってくれそうです♪

設計力の高さがうらやましい^^

コバにも気を配ってとにかく自ら考えておられますんで、成長が早いわけです。

ミニ手帳も^^
材料の都合もあって素敵なデザイン♪



素晴らしき~☆

お教室ではHさんがクラフト社講師養成講座1つ目の課題、バスケットスタンプベルトバッチリンコ完成させてました~☆
素晴らしき!

ほいで、この日のコテージの完成品は~
がま口バッグs☆

コテージの好きなイタリアンレザーで♪
イルカソラーレラインで採用させてもらってるタンナーさんの作る革なので、まあステキング♪

ペトローリオ

ネイビー

インナーは薄~い茶色と言うか、肌色のライニング用のレザーを用いました

ショルダーは無段階調節のコキカン仕様




お待ちどうさまでした~☆

午後には別のイタリアンレザー到着で♪

6月の東武宇都宮百貨店栃木市役所店での出店に向けて、猛チャージ中のK君
革入荷ですぐさま取りに来て新作の製作に入りました^^
おコもすっかり大きくなって☆

でもって、Yさんご夫妻~

がま口バッグ、完成連絡したら、これまたすっ飛んできてくれて♪

一つは奥様、も一つはYさんのお姉さんにプレゼント
喜んでいただけて良かったデス~^^

奥様は現在こちらのバッグを高頻度でご愛用頂いておりまして♪
これからはがま口バッグと順番にガシガシ使ってくださいまし☆

Yさんはこちらのバッグ♪
気まぐれ一点モノで作ったチューブフォールディングバッグ、良い色艶になっておりまして嬉しい限り^^
いつもいつもありがとうございます!!

そして、同じタイミングでK夫妻☆
コテージモーターサイクルズインスタで繋がっておりましたが、お会いするのは初めまして♪

奥様のエボもすっきりカックイーし♪

旦那さんのショベルもスプリンガースタイルでカックイーの☆






ハンバーガーショップスズキの常連さんでもあるそうなので、これまた繋がり繋がりでありがたき^^
コテージおすすめのフリップフラップシールド持ち去り事件でありがとうございました♪
またツーリングがてら寄ってくださいまし~

で、夜のお教室は~
ヤス君ダブルヘッダーで、Hさんと

Tさんの3人でレザークラフト教室~

Tさん、サコッシュバッチリンコ完成でした~☆
Tさんの好きな革はイタリアンレザーのマルゴー
トラと言われるスジ跡がストライプ柄みたいで良いですね^^

ライナー付きで

この辺りの幅や角度にこだわりが詰まってて、このカタチを実現するために様々な工夫がなされてます。


背面のポッケも便利ですよね~


インナーにもポッケが合って使う人にやさしい設計です^^
素晴らしき~☆
そんなTさんは7月にハンドメイドインジャパンフェスに出店決定~
また忙しくなりますね♪

ほいでもって、ヤス君も完成!

自分用にシンプルにライニングなし☆

丸牛レースでショルダーストラップ

底は楕円で内縫い

折ることで蓋をするフォールディングタイプ

早く馴染ませたいですね♪
お出かけするのが楽しくなっちゃいますね~
素晴らしき!
ガシガシ使ってくださいまし^^

と、そこにI君
ヤス君とも久しぶりに会って楽しくトーキング☆
そして、この後楽しい楽しいランデブー
如何だったでしょう?^^
また遊びに来てくださいなー

でもって、アナタモワタシもカズキングぅ~
グーぐぐーぐぐーぐぐーぐ グ――――
こぉーーーー

ほいで、お教室ではHさんがコツコツ仕上げた本番さながらの試作品^^

カードサイズのミニウォレット

コインケース外側配置の使いやすさ特化型ですね


カードはゴッソリ2か所

そして、取り出しやすい札入れ
良いの出来ましたね~♪
素晴らしき☆

そいで、次の日日曜の朝は~
TさんとKさんと

O君とMさんの4人で仲良くレザークラフト教室~

Mさん、お家で作ってきましたコインケース☆

バッチリンコ☆

このコインケースを10個も作れば基本はだいぶ身に付いちゃうんじゃないでしょうか!?ってくらい皆に作ってもらってるグッズです。
Mさんも器用なので、もう余裕ですかね♪^^
素晴らしき~

でもって、お教室中に完成させたのはO君
トラッカーウォレット~☆

O君もトラッカーウォレット作るの何個目だろう?

ちょっと汚しちゃいましたけど、色々精度が上がってます♪




ゴイスーゴイスー
すばらしきー☆

ほいで、お教室終わりにシンちゃん
S君に頼んでたウルバリンのソール交換を受け取りに^^
喜んでもらえました~
と、この日から1か月がたったリアルタイムの現在、シューリペアsnakeとして靴修理事業を展開したS君ですが、昨日正式にこの事業を辞めることを発表しました。
S君が教室に入ってくれたのはもう15年前とかで、生徒でなくなってからもずっと仲良くさせてもらってましてね。
去年、コテージ教室に靴教室も始めるよ~ってタイミングでS君は靴教室に入ってくれて。
そこから、去年の4月に大きな靴修理用のグラインダーを買って、テナントなんて借りたら家賃だって大変なんだからってんで、コテージのバックヤードにその機械を設置して、毎日毎日時間作って練習して、部材なんかにもイッパイ投資して、ソール交換のオーダーを受けられるくらいになって徐々にコテージ界隈の方々からの依頼も増えておりました。
ちょうど1年が経った頃、開始当初に掲げた目標と現状を照らし合わせ、彼を取り巻く環境への影響と色々考え悩む日が続きました。
時間の使いかたや受注の難しさを感じつつ、利益ももちろんそうですが、そもそも月間でマックスどのくらいこなせるのか?何時間靴修理業に当てられるのか?家族との時間は?
結局のところ、何のためにやるのか?
今以上に幸せになれるのか?
1年経ったタイミングでコテージがそのあたりのことにもちゃんと向き合うよう促してしまった感もありますが、本人的にもコテージ教室の独立志望のヒトたちを客観的にみつつ、お金と時間と家族と自分とあらゆる環境を本当に考え悩んで未来を想像した結果の決断です。
S君のコトだからまた何か新しいことにチャレンジしていくことと思います。
この1年のこのチャレンジは彼の人生にとって、とてもとても大きな肥やしとなったことでしょう^^
今まで通りなんとなく続けることも可能だったでしょうが、ここでそれをしない決断をした彼はスゴイと思います。
一生懸命やったからこそ、スパッとできるものなんですよね。
素晴らしき☆
改めて尊敬しますっ
ひとまず、現在受注しているモノをしっかり仕上げて、最後の駆け込みで1か月くらいはしっかり受注すると思いますので、靴で何かお困りのことがあれば、是非お早めにお持ちくださいませ。
せっかくなので、本ブログを観てくれている方は是非ともS君に修理してもらいましょう^^
そんなわけで、ご協力いただいたすべての方に感謝です。
私の力不足も相まってこのような結果となり残念であり申し訳ない気持ちでありますが、S君の今後の活躍と明るい未来にまた是非ともエールを送っていただけたら幸いです。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

と、ハナシをブログ時系に戻して~
Yさん登場
Yさんにもたくさん靴預からせてもらいましたねっ
本当にありがとうございました!

それなのに、またこの日も美味しいお菓子を♪
いつもありがとうございます~
この日はベルトのサイズ直しの納品だったですね^^

ほいで、そのすぐ後には東松山のバイク主治医スリークリークスの三浦さんの奥様と娘ちゃんのHちゃん^^

スリクリ母娘^^

hikokoさんのショベル
26年前に初めて見た時はファイヤーパターンの3.5ガロンで純正のFXっぽかったんですけどね^^


産まれたてだったHちゃんは今やすっかりチョッパー乗りだもの。
そして、オヨメにいくなんてねぇ~
おめでたいんでございます^^

時が経つのは早い~

ステキファミリー♪
いつも良くして頂き感謝です!

でもって、この日はチャイルドマインドレザーさんなモリーちゃんが来ましたっけね^^
柱で隠れちゃってますけども、デッカイで隠れきれてないですね。
サンダル作る!ってんで、久しぶりのQ&Aでした。
どんどん新しいことやって、また若い世代で一歩も二歩も頭飛び出していってくださいまし^^

そして、夜のお教室~
YさんとSさんのフタリ

Yさんも最近新作作り頑張ってます^^

オーソドックスなシンプルが故の難しい革細工
そんな作風です。





素晴らしき~☆

Sさんはこの日初回講習だったんですね^^

キーホルダーバッチリンコ♪
楽しんでくれました♪
また教室に新しい風を吹き込んでくれてありがとうございますです^^
みんなでまたどんどこ成長していきましょう~
よろしくお願いいたします^^
と、意外と色々あったちょうど1か月前の出来事と今現在のことちょこっとの紹介でした。
Leave a comment