6-7はアサクーサーには行けずでしたが、オモテサンドーには行ったり懐かし話につながったり

 センセンシュウの月曜日~

 10月6日っ

 この日も月曜日だって言うのにアサクーサーには行けずに食品衛生責任者講習を受けておりました。。

 コテージ店舗は飲食店営業許可を頂いておりますので、アレコレ提供可能なのです。

 せっかく取得した許可なので一応絶やさずにいようと思いましてね。

 以前はランチやバータイムも設けてたんですが、話し相手を求められる方が多くて、革作業にならなくなっちゃうんでいったん休業状態です。

 もう少し革の方でノンビリ営業出来るようになったらどちらも稼働させたいですが、今はまだ革や靴でガンガン作って行かねばならぬし、そうしたいので、まだ再開のめどは立ちませんがね~

 

 

 で、帰って来てからアサクーサーに行けなかった分、自工房で靴づくりしましてね。

 グラインダーのヤスリが千切れました^^;

 びっくりしたー

 

 でもまあ仮靴は無事完成♪

 

 ひとまず履いた感じは良い感じ~♪

 ちょっと2週間くらい履いてみてじっくり検証します。

 

 さて次の日、火曜日の朝~

 ナントナク朝日に照らされたコテージの宝物の一つ、メディスンバッグをパシャリ☆

 ボタンはモルガンがついて店頭にぶら下がっていたんですが、その時のコテージ青年の財布の中身では少し足りず、怖い怖いと有名だった娘さんにやさしく対応して頂き、リバティイーグルにチェンジしてもらった思い出のオシナ♪

 コテージにとって娘さんは皆さんが言うほどのアレじゃ全然ないんですけどね、、、

 30年ほど前のオハナシです^^

 

 ボチボチハイビスカスも咲かなくなってきた今日この頃ですが、緑はまだ元気にミドリです。

 

 そしてこの日も午前中は靴作業♪

 もう一つの木型でやれること進めまして~

 

 グラインダーのヤスリをチェンジして~

 午前中の作業終了~

 

 

 午後はオモテサンドーへ。

 表参道ヒルズのPに初駐車^^

 この向きで格納されるのっ

 

 カッケー!

 そして、出てくるときのは動画で納めましたが、めっちゃカックイーの♪

 

 このまま アムロ ガンダム 行きまーす! ってすっ飛んでいきたくなりました。

 

 お昼がまだだったので、オモテサンドーヒルズの中のラーメン屋さんでサラッと済ませましたが、流石においしいですね^^

 混んでるところに迷ってウロウロするより、コレは良きデス☆

 

 

 

 そして、いつものようにレジェンドのお店の前を拝む気持ちで通り過ぎまして~

 

 この日の目的地は少し前に訪れたビンテージスーツと仕立てのお店OLD HATさん

 

 今回は予約しての訪問♪

 ピーキーブラインダーズになろうと決意しましてね。

 

 生地選ばせてもらいました^^

 

 

 軽く採寸されまして~

 近いサンプルを着せ替え人形させてもらって、その都度何か所か測ってもらいまして~

 気付けば2時間半くらいかけてアレコレやってもらっちゃいました^^

 楽しい時間はあっという間ですね。

 そんなわけで、完成が楽しみです♪

 

 

 

 

 喉も乾いたし少し疲れたので、軽くお茶休憩。

 

 もうすっかり暗くなってきたので、帰路につこうとしましたが、通り道だし素通りするのもアレなんで、ラルフローレンさんだけはグルっと一周拝見して~

 

 帰りの道中用にコーシー買って~

 

 帰路につきました。

 

 

 そういえば、今まさに新内閣発足で政治のハナシもチラホラ目にしますが、15年くらい前、麻生内閣が終わった2か月後くらいの出来事です。

 コテージはこの頃もラルフローレンさん着てマスネ。。

 

 コテージはこの頃は古着も一生懸命やってまして、LAに買い付け行ってた帰りのLAXにてバッタリ麻生氏とお会いしましてねっ

 推しかどうかはまた別のハナシですが、握手の感触とかオーラとか紳士的な対応とか、なんだかスゴイひきつけられる感覚がありました。

 お歳もお歳なので、アレですが、今回また副総理とのことで、女性初の新総理とともに、またひとつ日本の未来に貢献して頂けることを期待したいと思います。

 

 

 

 さて、そして次の日水曜の朝~☆

 ハイビスカス咲いてました♪

 まだたまに暖かいと咲いてくれます^^

 

 でもって、この日はフランスのバイカーさんへボディバッグが旅立ちました^^

 海の向こうへ送るのはやっぱりちょっと特別な感じがして嬉しさ倍増です。

 日本語での発信しか出来てないにもかかわらず、こうしてアクションを起こしてくれるのは本当にうれしいです。

 出来れば外国語での発信もしたいところですが、今は翻訳ソフトも優秀なので、そこに特化するというよりも、ムリしすぎず、今後もくじけず地道にしっかりと発信し続けていこうと思いましたデス。

 プロ志望の生徒さんは不安だらけなことと思いますので、少しでも安心材料になれるよう、コテージ自身も引き続き努力してまいりたいと思います。

 

Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です