7/9-11先週のウィークデイsはヒマメながら色々ありでした~
先週のウィークデイs~

9日水曜日アサイチでダイヤモンド達が届きました☆
革のダイヤモンドと称されるコードバン
希少価値や美しさや硬度は観て触っての通りですが、採掘して出てきたときの喜びなども含めてダイヤだったり宝石だったりと例えられるんでしょうね。
タイミングによって、さらに貴重なレアカラーもストックしておりますので、もしコードバンでのオーダーをご検討の方いらっしゃいましたら”心して”お問い合わせくださいませ^^

さて、その後この日の完成品は~
ウエストバッグⅡのチョコ☆


5年前のクラウドファンディングから、今ではしっかりコテージの人気モデルになってくれました。
これより大きめサイズのボディバッグの2本柱でコテージのバッグラインナップを支えてくれてます^^

この時期は衣服のポケットが少ないのでちょっとしたものを持ち運ぶのに大変便利ですし、急な雨などにも強い素材なので、安心でおススメ^^
店頭在庫も1つ確保しておりますので、是非お早めに~

で、木曜日は~
朝はK君とAさんと

Oさんの3人でレザークラフト教室でした~

ほいで午後には瞬ぴぃシュン君が時田さんの美味しいお豆腐取りに^^

でもって、K君は材料調達だったかな^^

そいで、夜のお教室~
この日、お教室始まり時間がちょうどゲリラ豪雨でコテージ店舗前のルートスリーフィフティフォーが川のようになっちゃってまして、駐車場から店舗に入るまででみんなびしょ濡れ^^;
そんな中でも皆さん遠くから来てくれて~
この日Hさんは熱中症気味でダウンでお休みでしたが、
Kさん、K君

sou君の3人でレザークラフト教室でした~

K君はオーダー品と練習ととにかく作りまくってます☆

馬蹄型コインケースも3つ目?
だいぶコツをつかんで参りました♪


ステッチは揃って来ましたね~
あとは勘合ですね^^
次作に期待しちゃいます♪

そして、ハーフウォレット

細かいところも安定してきました。


良き良き♪

そして、こちらは少し大きめなお財布

コインケースではなくて

札束入れ☆
ニシャクマン円が収納できるお財布が欲しいとのオーダーを頂いたそうでっ

ニシャクマン円の寸法を調べて?箱作ってそれを入れられる寸法をしっかり作りこんでました☆


スゴイの頼まれましたね~^^
そして、しっかりやり切って素晴らしき☆
Kさんもトラッカーからの脱却?でオーソドックスながらオリジナリティあふれる新作開発に没頭してたり
sou君も体調が戻り切らないながらも新作バッグをコツコツ作り始めてました~

ほいで、この日のコテージの完成品は~

バスケットスタンプとシルバースタンプコンチョ☆

仲良しシルバー職人ISM君が居てくれたからこそのこの作品
ISM君とはコテージ青年がチャラリーマン最初のお盆休みにバイクで阿蘇に向かったとき、途中のSAで出会って仲良くなって少し一緒に走り、その2年後、今度はチャラリーマン最後のお盆休みに同じくバイクで沖縄向かう途中、2年前と同じSAでまたバッタリ会って一緒に走って、それから半年後にそれぞれシルバーと革で独立してからの仲なんです。
たまたま同い年ってのもあって、会った回数こそまだ10回程度ですが、常に連絡とり合って早24年?
お互い浮き沈みのある商売ながら、ナントカフタリ頑張ってられてます。
現在ISM君、手が神経のナンチャラになっちゃって上手く動かすことが出来ず低迷中ですが、治療しつつ、なんとか踏ん張ってもらってますっ

そんなこんなで、このモデルはコテージが独立7-8年生のころにもう一つのカオとなってもらいたいモデルとして誕生させました。
それまで極々シンプルな作品を売りにしていたコテージですが、その頃の集大成的に少しインパクトのあるラインナップを増やそうかな と奮起して作りました。


当時はまだ雑誌も元気があったので、雑誌でチヤホヤして頂いて、瞬く間に予想以上の人気と反響を頂きました^^









こうして約15年前に生み出した自信作も、いまだにこうして作り続けていられることにありがたく感謝しつつ、さらに技術向上を目指して奮闘させて頂いております。
そこで、最近ふとまた生徒さんたちのプチ悩みに触れる機会があったので少し綴りたいと思います。
昨今の革細工業界(特に革作家さんと名乗りたがる界隈ではなく、革職人と名乗りたがる界隈)では縫製技術ばかりがフォーカスされがちのようですが
コテージ的にはもっと複合的に評価されても良いのかなと思っているんです。
技術、素材、デザイン、機能、作り手の+α要因(作り手の人柄や経歴、信頼・実績、アフターフォロー対応、希少価値等など)
これらを5段階にした5角形で、そのモノの価値を見出してみよう みたいな。
縫製技術がピカ一であることは職人にとって当たり前でありながらとても素晴らしいコトで同業から尊敬のまなざしを浴びることが多くあります。
ですが、どんなに上手に縫われていても、素材が良くなかったり、デザインがダサかったり、使い勝手がよくなかったりするものを高く評価するのは如何なモノか?
素材が良いだけでもダメだし、デザインが良くっても縫製がダメだったらそれもダメだし、まあそう言うこと。
ここで言うダメなレベルがどの程度なのか?
5段階評価においてオール3はダメなのか?
これも評価する側で受けとり方が変わりますよね。
このポイントが5なら他は全部1でも良いというヒトも居るし、オール3が良いヒト、オール4が良いヒト、コレとコレは5が良くて他もまあ3は欲しいかなとか。
そう、まさにそれを決めるのはお客様なんです。
最近生徒さんの中でそのあたりを真剣に悩んでる方が居てくれるので、一緒に悩み考えてるわけなのですが、コテージも20数年、こういった悩みと向き合いながら、それなりに我が道を貫き突っ走って参りました。
何か一つ飛びぬけてしまうことも必要かもしれませんが、コテージ的には長くコレを仕事にして生き抜くには複合的な力が必要だと思ってます。
革細工屋は、義務教育でもなければ、カイシャ組織等での上司への点数稼ぎでもありません。
対お客様への一対一の真剣勝負です^^
最終的には何のために作っているのか?誰に作品をお届けしたいのか?ということに付随する謙虚な心と向上心を持った職人個人の人間力、
これに尽きるのかなぁと。
コテージ革細工教室はそれを踏まえて、それぞれの生徒さんにそれぞれの未来をしっかり見据えてもらって、各個人で考えて行動してもらうことが技術向上にも結局はイチバンだと思っています。その目標地点にコテージの持つ技術が必要だと思ってもらえるのであれば、それを求めてくださるでしょうから、その際には惜しまず全部伝授いたします。
技術以外の何かでも必要であれば、全部さらけ出して差し上げます。
コテージで分からないことがあれば一緒に考え行動します。
そして、コテージはコテージの分身を産み出したいわけではなく、コテージを別角度からどんどん超えていってくれるようなシゲキたっぷりの職人さんを輩出したいと思ってましてね。
そこにはコテージエッセンスは最低限で良いのかなと。
それより環境づくりに重きを置いて、より良い環境で生徒の皆さんで切磋琢磨してもらいたいと考えてます。
そんなわけで、悩んで躓いたりするのも成長の過程には必要不可欠ですので、これらも楽しみつつ乗り越えていってもらえればと思います。
5年後、10年後、コテージ教室に通ってくれた人たちがプロになっていようといまいと、年上も年下もオトコもオンナも関係なく、それぞれがどんなふうになってくれてるのか、とても楽しみなのです。
自分も含めて、みんなでとにかく辛くとも目標に向かって楽しんで成長して参りましょう♪
と、そんな感じで悩んでるヒトビトのお悩み解決になるかどうかも分かりませんが、ひとまずコテージなりの考えを軽く語りつつまとめてみました。
関係ないヒトにはつまらないハナシを長々とスミマセンでした~っ

と、ハナシ戻して金曜日~
金曜朝はグッチ君とKさんと

Hさんの金曜朝のイツメンでレザークラフト教室^^

グッチ君、定番ハーフと新作薄型ハーフと馬蹄型コインケース☆

定番ハーフはいつも通りバシッとね♪

素晴らしき^^

新作の薄型ハーフは構造も軽くして作業工程が随分簡略化されて、その分価格を抑えることに成功しました!
レザー初心者や簡略化したお財布を手ごろにゲットしたいというまだ見ぬお客様へ大変寄り添った商品開発ですね☆

簡素化はしておりますが、決して雑ではない素晴らしいお財布です♪

そして、K君も馬蹄型に挑戦しているので、僕も久しぶりにやってみた!って^^
K君はまだ半円形を作ってますが、グッチ君はクビレ有りのやや難しい方に挑戦してました~


後輩から刺激を受けつつ、パイセンとして、ちょっとマウント!?^^
まさに切磋琢磨でステキです♪

パイセンも所々アイーンてなっちゃってますが、ご愛敬^^
こうやってフタリがまたレベルを上げていってくれるとありがたいですね~

さて、午後にはこの日のコテージの完成品☆
キャッシュトレイ^^

お馴染みさんでありお友達ないI君が今度の7月20日、1日だけの古着屋さんをオープンさせることになりまして。
ずーーーっと夢と憧れを抱いていた古着屋さんと言うか洋服屋さん
やりたいやりたいやりたい といつも言ってましたが、ナカナカ踏ん切りがつかず、ずーーーーっとモヤついてましたが、お知り合いの方のお店の一部が間借りできるスペースになってるそうで、ついにそこから一歩を踏み出すことになりました。
FAV CLOTHING ⇐要チェックでお願いします^^

そんなこんなで、ヴィンテージジーンズのようなブルーのようなヴィンテージのアーミーグッズのようなカーキのようなそんな色味のスペシャルレザーで
ショップ名は金の箔押し
ステッチはデニムウェアの定番イエローステッチ




箔はいずれハゲてしまうかと思いますが、メッキが剥がれたときには周りのレザーたちが良い味出しまくってるのと同じように、ファヴクロージングもI君も、より素敵になっていてくれたら良いなぁ~と想いを込めて作りました。

新しいことをするときには荒波にもまれるのが必然ですが、まあそのあたりは想定内として、分野は少し違えど、お互い目標に向けて一歩一歩進んで参りましょう☆
これからの活躍を楽しみにしております^^

ほいで、夜のお教室は~
TさんSさんの仲良しコンビと~

48君!
3人でレザークラフト教室~
この日の48君はオリジナルカービング図案を起こしていたので、48劇場が少し控えめでしたね^^
それでもまあいつもどおり楽しいお教室でした☆

そして、Sさんが完成させたのは~ L字ファスナーミニウォレット☆

初めてのL字ファスナー
器用に上手に付けられました☆
素晴らしき~^^

その後の夜な夜な作業では時計のバンドリペア
以前作らせてもらったGショックのウォッチストラップ

裏も革にしているのですが、意匠的に全周ステッチは無い方が良いだろうということで、接着だけでの貼り合わせでしたので、少しずつ剥がれてきちゃいましてね。
丸3年経過してるそうなので、まあ十分か^^
ってな感じで、新しい革を貼り直して完成でした~
いつもありがとうございまっす!!
そんなこんなな先週のウィークデイsでした^^
Leave a comment