本池美術館に行ってました
ブログの遅れた時系列を無視して、最新の話題を^^
先日、29日(月)、昼間はおシゴト的なこと済ませて、
深夜から西に向かいましたー

先日付けたばかり♪ の最新の!?ナビによりますと
2時に出発で13:39着予定っ
833キロの旅~
シュッパーツ^^

ナビの通りに行くと、中央道なんですよね。。
中央道、やっぱりポンコツにはキツイ。
ポンコツついでに小淵沢。
中央道、極力走りたくないわー
もちろん帰りは東名で。

1000キロくらいのドライブはもう慣れたもんでございます。
助手席だって慣れたもんでございますっ
今回はヘッドレストも付けて、ネックピローまで用意して寝心地サイコーでしょうね^^;

太陽の塔を通り過ぎたあたりでたこ焼き休憩♪
明石焼き^^
きっと関西のヒトからしたらSAで食べるのなんて大しておいしくないんでしょうけども、グンマーのニンゲンからしてみると結構おいしくってね♪♪

美味しくいただいてまたひたすら走って、ついに鳥取県入り~♪

目玉のおやじもお出迎え♪

大山☆

立派な山でございます^^

高速道路走行を終え、下道でチータカチータカ。
すっかり見慣れた日本海岸のまっすぐな道路。

ナビの予定より1時間ちょっと遅くなりましたが、16時頃には無事到着~☆
3月31日オープンの本池美術館☆
オープン前日なので、ご挨拶とお花を届けて退散っ

MOTOさんからほど近い場所にある宿にチェックイン^^
海が一望できます♪

まだ明るいうちでしたので、積んできたチャリを卸して境港の町へ繰り出しまして~
境港といえばゲゲゲですよね♪

本池美術館の館長であります本池さんはコテージが尊敬する方の一人ですが、水木しげるセンセーもまたコテージが尊敬する一人なのでございます☆
鳥取はコテージにとってヤベーところなんでございます^^

アニメ聖地の大先輩、水木しげるロードでございますが、やはりいろんな影響で閑散と。。。
まあ、時間が遅かったのもあるんですけどねっ

風流な駅でございます。

駅前もこんな感じ~


鬼太郎づくし^^
でも、水木しげるロード内も駅付近も食べ物屋さんがやってなくって、、、
ご飯食べにチャリ乗ってきましたがー
結局宿の方に戻ってご飯屋さんを探すことに、、、

漁港近くまで戻って地元の回転寿司屋さんに♪
やっぱり安くて旨い~^^
久しぶりにお寿司をたらふく食べましたー
グンマーあたりの回転寿司屋さんだと酢飯に飽きたり、背筋がピーンとなってるネタにどうかしてるぜって突っ込み疲れて満腹になる前に帰ることが多いのでね^^;
やっぱり海の近くで食べる海の幸はサイコーだっていうことですね♪

満腹になったついでに、近くの何でも売ってるようなホームセンター的スーパーに寄り道。
衣料品コーナーでこのブランドが幅利かせててすごいことになってましてっ

いろいろ安くってビックリギョーテンでした^^
恐るべしたタローとハナコ☆
帰ったら、さすがに運転疲れが出て爆睡っ

そのかいあって、朝は早起き♪
市場とかやってるかなー って漁港に向かいました。
なんか目当てにしていたような場所はなかったのですが、
ご飯食べられそうなところがありまして、行ってみたらナント水曜定休日っ
オーマイガー^^;

ショーガナイ、またチータカチータカグールグル。

なぜかここに大勢集まって釣りしてるんです。

ちょうど釣ってた人がいたので近づいて見せてもらうと、イカ釣ってましたっ
昨日、イカ美味しかったもんなぁ~
そーゆーことだったかぁ~
って感じでございました^^



平日の朝でしたが、意外と釣り人が多かったですね。
市場的なところでのお食事が出来ませんでしたので、広い通りに出てマクドナルドを発見したので、マクドナルドで朝マック^^;
ちょうど通信制限がかかってしまっていたので、Wi-Fi貰ってプチシゴト。
朝ごはんとプチシゴトが済んだので、また外に♪

そして、海岸へ♪

海ですよーーー

新しいアイポンのカメラ、恐るべしっ

メチャクチャ綺麗に撮れちゃってて、一眼レフを持ち歩くことが激減しそうですね。





カメラの性能も良いんでしょうけども、やっぱり海がきれい☆



癒されまくりでございましたー

サーファーの小屋もあったり。
今はあんまり活気がないのかもしれませんね。
9時半になるころ、海岸から海沿いの道を走って本池美術館へ

見えました~^^

キリンさんが窓から顔出してますね^^

だいぶ早く着いたと思ったんですが、すでに何名かいらっしゃってまして。
そして、キョドッテるコテージに奥様が優しくお声をかけてくださいまして、
鈴木さんっ 遠くからありがとう~
こっちで座って待ってて
と♪
もう感無量☆

でも、落ち着いて座っても居られず、いろんなとこ見させてもらっちゃってました^^
いつも営業時間外だったり営業日外の年末年始とかに寄らせてもらってることがほとんどだったもので、
昼間ゆっくりお邪魔するのは初めましてなものですから、とにかくテンション上がります♪






何から何までカッコ良くって^^

さー、そして、今回の本題っ
本池美術館☆
世界初の革作家さんの美術館♪
去年の年末年始に弾丸出雲大社の旅の途中、立ち寄らせてもらいましたところ、
ちょうど本池さんがいらっしゃって少しお話をさせていただきまして。
その時、建設中だったこの美術館。
完成したら是非来てね。
と言ってもらって、
絶対に来ます!
と返事をしましてね。
そしたら、年明け早々に光栄なことに直筆でのご案内のハガキを頂戴しまして♪
そりゃ~真っ先に予約させてもらいましたよ^^
おして、初日にお伺いさせていただきました次第でございます。








ついついこうゆう作り的なところも見てしまいます^^;

そろそろコテージのウッドデッキもガタが来ちゃってるんでねぇ、、、
そんなこんなで、ウロチョロしてたら、あっという間に9時45分っ
いざミュージアム内へ♪
本池さんご本人による作品の紹介をしてくださりながら全部を見て回りまして。

ホッと一息つきながら、今度はじっくりと作品たちを拝見させていただきまして。

途中カービングの上手な生徒さんOさんからライオンが見たい!とDMもらったり^^
動物は撮影OKとのことでしたので、パシャパシャと♪
作品の紹介はコテージがここでしてもアレなので割愛させていただきますねっ




TVの取材も。
そりゃそうですよね^^
コテージもインタビューされて、地域のニュースで流れたそうな^^;



革をいじってる人はクラフト社のカタログで見たことありますよね?
これ革だったの!?
というヒトが多すぎて逆に驚きますけどね。
















コテージはずっと眼が不思議だったんですが、その眼についてもお話ししていただきまして、改めてすごいなぁ~と。




すんごいお花がいたるところにたっくさん並ぶことが予想され、競ってもしょうがないけど、身の丈に合ったお花を館林シティからしっかりくくって持って行って良かったっ

作品と一緒に写真も頂きまして♪

いやはや2時間時間いっぱい拝見させていただきました^^
幅広い技術と知識、なにからなにまで圧倒的すぎですので、もはや真似をしてみよう とかいう気にはなりません^^;
でも、こうして先駆者の作品ひとつひとつから1ミリでも0.1ミリでも何かを吸収して、自分の作品に生かせて行けたら。
とても良い勉強をさせていただきました^^
革やシルバーをいじっている方もそうでない方も、何かをカタチにすることに興味のある方は、是非一度足を運ばれることをお勧めいたします。
やはり写真や画像では感じられない様々なものを感じ見ることができるはずですからね。

隣にはリニューアルオープンしたモトスタイルストアも。
ウチのカウンターもこんな感じにしちゃおうかなー

今ではもう勝手に
ここがワタシのアナザースカイ!
って感じです^^

ありがとうございました☆

小腹がすいたのでお菓子を頂き♪

シチリアのお菓子らしいのですが、初めましてなお菓子で美味しかったです^^

その後は宿に置きっぱなしにしておいたエブリィ号に戻ってチャリ積んでエブリィ号で前夜に続いて再度水木しげるロードへ。



今回の旅はいたるところで桜がきれいで♪

お昼は駅の方のお店がやってましたんで、やっぱり海鮮丼^^

腹ごしらえを終えたら、島根に向かいます。
お馴染み!?べた踏み坂☆


ナカナカわかりにくいですが、外から見るとえらい急こう配なんですよねー

車の傾きわかりますかね??



ちょろっと高速乗って~

ちょっと休憩しつつ~

出雲大社にズームイン☆





加工無しでヒトがほとんど移りこまない出雲大社もナカナカ珍しいかと思います^^









たくさんパワーをもらって参りました^^


桜と出雲大社。




桜の花びら絨毯に因幡の白兎さんたちもお花見ムードですね^^


さて、帰るかっ

17時過ぎに出雲大社を出て1時頃多賀SAでラーメン夜食。
もう眠い・・・
ってことで仮眠~

と思ったら起きたら6時っ
ちょっと寝すぎたか^^;
まあ、大事を取って木曜も店休に予定しておいて良かった。
一応、頑張れば10時には帰れるかな~と思っておりましたが、この時点でアウトー☆

そんなわけで、またひたすら走ること500キロくらい。

多賀でガソリン満タンにしてほぼノンストップ。
ガソリンは菖蒲SAでギリギリセーフ^^
燃費もよろしくってエブリィ号サイコーですよ☆
乗り心地?
他と比べてもなにも良いことはないですからー^^
今回も無事約2000キロ、楽しませていただきました。
水木とお休みをいただいてしまい、ご迷惑をおかけいたしましたが、ありがとうございました。
今回のこの旅も、今後のコテージに大いに生かしてまいりたいと思いますので、
これからもどうぞよろしくお願いいたします☆

Leave a comment